はじめに
「歯科医院=虫歯を削るところ」というイメージを持つ方は多いのではないだろうか。実は、いま、歯科医院はそのイメージから大きく変化しようとしている。
近年、口腔内の健康と全身疾患の関係がさまざまな研究から報告されていて、2019年の「骨太の方針」に医科歯科連携や歯科予防に関する項目が記載された。それに応じて、近年の診療報酬においても周術期や在宅医療において医科と歯科の連携に対する評価の拡充、予防治療に対する評価の新設などがなされている。医科の疾患管理の面で、歯科が非常に重要であるという認識が広がっているのである。そのような背景から、弊社でも改めて歯科分野に注目をしている。
歯科は自由診療の範囲が大きいなど、医科とは異なる環境もある。また高齢化などを背景として、治療内容、取り巻く課題など、歯科領域における状況そのものも変化しつつある。そのため、最新かつより深い情報を得ることが、歯科領域の状況を正確に把握することで必要である。
そこで、今回は弊社の市場研究の一環として、国内外の歯科業界の事情に詳しいWHITE CROSS社・赤司征大社長に、歯科業界の現状と今後、国内外における状況についてインタビューを実施した。今後、4回に分けその内容を連載する。
- 歯科分野における今後10年、20年の変化
- 特に重要な技術(システム・機器・材料など)
- 歯科業界を取り巻く環境
- 海外の歯科先進国における現在のトレンド、日本との差異
WHITE CROSS株式会社 代表取締役 赤司征大様 略歴
2008年、東北大学歯学部/2015年、UCLA Anderson School of Management卒。歯科医療法人にて診療に従事しながら、中小企業診断士として業務改善に携わった後、UCLAにおいてMBAを修学。2015年、WHITE CROSS株式会社を共同創業。東北大学歯学部/大阪歯科大学大学院/松本歯科大学/日本大学松戸歯学部 非常勤講師。神奈川歯科大学 医療経営学招聘講師。東京都歯科医師連盟会員
(2)特に重要な技術(システム・機器・材料など)
Q.治療技術や機器、システムという観点では、注目すべきものはありますでしょうか?
では、もう少し歯科治療のところに焦点を当てて考えてみましょう。まず一番注目されるものとしては、光学印象CAD/CAMはかなり重要度が高いものといえます。例えばマイクロスコープは全世界と比較しても日本は目立って発達をしていて、本来根管治療に限って使用されるものではあるものの日本の歯科医は非常に幅広く汎用的にマイクロスコープを使っている、といった状況はあります。一方、これからの技術ということでいえば、しきりに言われているデジタルデンティストリー(デジタル歯科)の文脈で、光学印象CAD/CAMが重要であるといわれています。
しかし、これには大きな見落としが一つあります。様々な企業が独自に関連する技術・製品の開発を行っていている状況の中で、それぞれが部分最適になっており、複数の機器を使う場合などの統一されたプラットフォーム、(情報を)やりとりするようなビジネスそのものの基盤がまだ存在していない、というのがこの国の特徴(課題)になっています。技術的なトレンドというものは確かにありますが、中立の産業の基盤というものが形成しきれていないであろうと感じています。
–口腔と全身の関連性–
2015年頃に全世界的に口腔の健康に関する論文が出るようになってきています。歯科の分野のみならず医科において、例えばNIHなどの機関が発信をし始めている状況です。
例えば歯周病の影響を一番受けるのは誰か、ということになると、高齢者も勿論ですが、実は若い人にも影響があります。現状は15歳から70歳くらいまで歯科健診は義務ではないため、生活習慣病の根源たる部分でのスクリーニングが出来ていない状況にあります。これは社会医療の領域として対応しなければならない、ということで、現在国民皆歯科検診の法整備が政府内で議論されており*、法制化されればそれに基づいて予防の観点で歯科に関わってくることになります。
担い手という意味では、医科や介護(の人材)がそこに入ってきてもおかしくありません。あるいは、スクリーニングに関しては、簡易検査キットのようなものが導入される可能性もあります。歯科は当然その検診後の治療の部分では大きく関わることになりますが、検診のところから歯科の人材が担い手として関わるかどうかはこれからの議論になります。マンパワーの面から高齢者施設などまで歯科で対応しきれるだろうか、という問題もあるからです。
ご参考:*国民皆歯科健診は、昨年6月に政府が閣議決定した経済財政運営の指針「骨太の方針」に明記された
—医療基盤の整備–
この世界でまだ解消されていないペインでいえば、歯周病に関してはまだ客観的なデータがないのが課題となっています。例えば糖尿病治療では、全ての医師がHbA1cの数値がいくつだったら診療としてはこうなる、といった共通認識がありますが、歯周病に関しては歯科医師によってかなり判断が異なる部分があります。アナログな感覚で一定の評価はするものの、機械的に測定するような指標がないからです。
サンディエゴ大学が数年前にその基盤になる技術を開発しましたが、未だ製品化はされていません。今後こうしたデータに即した歯科医療になっていく必要があり、今後20年以内には出てきて欲しい技術ではあります。こうした技術が出てくれば歯科医療のあり方はだいぶ変わってくるのではないかと考えられます。医療基盤の整備は社会のためには何らかの形で基盤を整備すべきで、それに関して歯科報酬/診療報酬として評価されて然るべきだ、という議論もあります。
( 続)
*CDIメディカルでは医療分野、ヘルスケア分野のコンサルティングのテーマとして、引き続きこの『歯科関連』にも注目をしていきたいと思っています。情報交換などして頂ける方はぜひお願いいたします。
文責:山下 耕平
山下 耕平(株式会社CDIメディカル Consultant)
早稲田大学人間科学部卒、同大学大学院人間科学研究科修士課程修了。
医療機器メーカー、医療機関向けコンサルティング企業、医療系ベンチャー企業を経て、現在に至る。